新年度がスタートして早くも1か月が過ぎました。

まだ4月ですが、晴れた日中は汗ばむくらいの天気で、散歩に出かけた子どもたちは汗をかいて、ほっぺたを真っ赤にして帰ってくる様子も見られました。
水分補給もこまめにしながら、元気に過ごしている子どもたちですにかっ

ゴールデンウィークも控えていますが、疲れも出やすい時期なので、3食の食事休息も心がけましょう!

2025年5月献立表

2025年4月の献立表です

2025年4月献立表
3月の献立表です。
園行事等々の関係で、先日配布した献立表と一部変更しているところがあります
よろしくお願いいたします
3月献立表
2月の献立表です。
2月献立表
1月7日のおやつで、幼児チームのみですが七草粥を提供しました。




お部屋に七草を持っていき、子ども達に「見て、触って」たくさん観察してもらいました。
「これは何だろう?」
「これじゃないかな~?」
と写真を一緒に見ながら子どもたち同士で会話する姿も見られました。







待ちに待ったおやつの時間。




お鍋に入った七草粥にくぎ付けの子ども達!






「どんな味かな?」と目をキョトンとさせながらも、一口食べると「おいしい!」とにっこり笑顔にかっ





1年間みんなが元気に過ごせるようにお祈りして、美味しくいただきました。

(N)


子どもたちは、お友だちが持ってきた野菜にも興味津々。
①
いろんな野菜に触れたり、“おおきな かぶ”ならぬ“ちいいさな さつまいも”ごっこ⁉も楽しみました。
②
野菜の匂いを嗅いでいる子どもたちから、玉ねぎはネギと同じ匂いがする~‼っという声が。そこで、昔は、風邪の時にネギを首に巻くと治るって言われてたの知ってる?っと聞いてみると、知らな~い‼と。おばあちゃんの知恵袋的な話もしつつ、子どもたちの反応を楽しみました。

幼児チームの子どもたちは、収穫感謝礼拝の時に持ち寄った野菜を使って、クッキングをしました。
はとグループは、サラダに使う葉野菜ちぎりを担当。
「にがいにおいがするね~」「サラダのにおいがする~」と会話も楽しみながら、ちぎってくれていました。
③

小羊グループは、コロッケ作りを担当。
蒸したさつま芋とかぼちゃを袋に入れて潰します。
お椀の中でコロコロ転がし、片栗粉もまぶしてくれました。
④

大羊グループは、カレーに入れる野菜を切ったり、パン作りを担当。
⑤
強力粉やバター等の材料を混ぜ、みんなで力を合わせてコネコネ。
発酵させた生地に、カラフルな野菜をトッピングしていきます。
⑥
カレーに入れる野菜は、ピーラーで皮をむき、包丁などを使って切りました。玉ねぎを切り始めると、目が痛い~ぎょと離脱する子どもたちが続出。玉ねぎは給食室の先生にお願いして、他の野菜を切りました。
⑦
出来上がったごはんは、園庭でみんなでバイキングをして、美味しくいただきました。
(M)

早いもので、今年も残りわずかとなりました!
来年も、安全に気をつけて給食づくりに努めたいと思いますグー

来月の献立には、黒豆やゆずかぶらなど、1月らしいメニューも入っていますにかっ
2025年1月献立表
12月の献立表です。

12月献立表
先日の魚を知る日として大羊さんの前での鯛の解体に続き、今回は小羊さんの前で鯖の解体を行いました🐟

30センチを超える立派で大きな鯖に思わず「うわぁ~~!」と声がでる子ども達。





「早く見たい!触りたい!」という気持ちをぐっと抑えつつも、魚を横目に見ながら手を洗います。

いざ、始まるとしっかりと先生のお話を聞きながらも大興奮!



いつも給食でもいただいている鯖ですが、この姿で鯖を見るのは初めてで、あまりしっくりこない子もいましたが〝命にありがとう〟という気持ちを込めて毎日頂きますしようね。
というお話をした後、解体がスタート!

まずは魚に触れる子ども達。





思い思いの素直な感想がとても素敵でした!

内臓などを取り出し、頭と尻尾を残しての三枚おろしに!
保育園では業者にお願いして、骨なしの切り身を使用しているため、子どもたちが食事中に骨に出くわすことはめったにないので
「魚にはこんなにも骨があるんだよ~」というお話もしました。







様々な発見をしてくれた子どもたちでした♪




捌いた鯖は、世光保育園定番メニューの〝鯖のみそ煮〟にして
みんなで分かち合いながらお魚に感謝していただきました。


(N)
日中のぽかぽかとしたお日さまがより暖かく感じられる程、朝晩は、より冷えを感じるようになってきましたね。11月の給食やおやつには、秋冬限定の定番メニューである〝あんかけうどん〟や〝グラタン〟が出てきます。あったかいものを食べて、元気いっぱいあそびましょう。
2024年11月献立表

pagetop