アントニ・ガウディという建築士をご存知でしょうか。独特に色彩感覚を持った人であるということ、スペインのサグラダ・ファミリア(聖家族教会)の設計者と言えば、その名前を思い起こすことができるかもしれません。

 ガウディについて、そんなに興味を持っていたわけではありません。前述したサグラダ・ファミリアの設計士という程度の知識しかありませんでした。しかし、彼がどのようにして設計をしていたかを知った時、大きな衝撃を受けました。彼は、自然な曲線美を作るために、「逆さ吊り模型」というものを考案していたのです。

 逆さ吊り模型というのは、例えば板に細いチェーンのようなものの両端を取り付けます。それを長短合わせて何本も取り付けたとします。板の上でチェーンはグチャッと無造作に置いてあるように見えます。でも、板をひっくり返すと、チェーンは下に垂れ下がって大小様々なU字(V字?)状を作り上げます。これの下に鏡を置くと、あら不思議!鏡には綺麗な逆U字(逆V字?)状の鎖の弧が、まるで立っているように写し出されるではありませんか。重力によって垂れ下がった鎖によって作られた自然なカーブを、鏡に映すことであたかも立ち上がっているもののように見るという手法、これが逆さ吊り模型です。「て、て、天才や・・・」と、俄然ガウディに興味を持ったのでした。

 彼が設計した丘の上にあるグエル公園というところには、土と石のようなもので天井と柱が造られた回廊がありました。人工物なのに、樹の根っこで天井を支えているかのように見えました。実にガウディは、神様が創られた自然の美しさを設計に取り入れ、逆さ吊り模型を使った曲線美も、自然の美しさを模倣するためだったのです。

 あの有名なサグラダ・ファミリアを見学した時には、そのほとんど全てが自然美からインスピレーションを受けたデザインであることがわかりました。大聖堂は森の中にいるような錯覚を覚え、塔に登って降りる時に使う螺旋階段は、上から見下ろすとアンモナイトのように見えました。

 それらを見て、おそらくそれまで建築の常識とされてきたことに捉われず、自由な発想で設計をしたからこそ、唯一無二の建築士になれたのだということは、容易に想像できました。もちろん、最初から認められていたわけではなく、彼が建築を学んだ学校の校長は「狂人なのか天才なのかは、時が明らかにする」と語っていたそうです。

 子どもたちの成長を見守る中で、周りの子と同じように育って欲しいとか、同じような感覚を身につけて欲しいと願う大人は多くいます。それは当然だと思いますし、私もその一人です。何でもかんでも個性的であることが推奨されるものでもありません。社会は協調性を求めているのです。

 一方で、それゆえに個性的であることが否定されてはならないとも思います。個性は神様からの賜物であって、程度の差こそあれ、全員がその賜物を得ているのです。その賜物の違いが、社会を豊かなものにしてきたのです。だから、個性は潰されてはならないのです。

矛盾に聞こえますか?いえ、能力を発揮する場面では、個性的であることは認められるべきだと考えているのです。  
園長:新井 純


pagetop