それにしても暑い夏でした。いや、まだ続いてますね。1日も早く収まって欲しい猛暑です。

夏は様々な経験ができ、子どもたちもグッと成長すると言われています。経験は知恵や力の基となり、生きるための引き出しを増やします。全ての経験が実りをもたらすわけではありませんが、それでも実際に経験したことで身に付くものは厚みが違います。大人にとっては、子どもがいるために出来ないこともあってもどかしいと思うこともあるかもしれませんが、見方を換えれば今子どもと過ごす時間は今しかありませんから、存分に味わい尽くしてください。

先日、コロナ禍で中止されてきたために4年ぶりの開催となった、日本キリスト教保育所同盟の夏季保育大学という研修に参加いたしました。「当たり前はアタリマエ?」というテーマのもと、アイヌ民族のことや、精神障がい者が病院や施設に隔離されるのではなく社会の中で生きていくためにはどうしたら良いのか、その支援をしている「浦河べてるの家」の当事者研究という手法について学んでまいりました。

私たちには、知っていそうで知らないことや、気づいていないまま流してしまっていることがたくさんあります。また、自分の感覚を正しいと思い込み、それが常識だと思っていることが多いのですが、それが他の人と違うということや、確かに自分の常識が多くの人と同じだとしても、それとは違う考え方をしている人たちが少なからずいるという場面に出くわすことがあるものです。その時、あくまでも自分が信じてきた(思い込んできた)事柄や考え方が正しいという立場を崩さないのか、あるいは、知らなかった!という新しい気づきを与えられたという視点に立つのかでは、その後の在り様に大きな違いを生み出します。

 例えば、50年前札幌冬季オリンピックが開催された際、NHKのアナウンサーは日本と世界に北海道を紹介するために「無人の大地を切り開いてきた」と語ったそうです。なるほど、確かにそういう苦労のもとで開拓してきたんだな、と感心する方も多いかと思いますが、先住民族であるアイヌの人々にとっては、自分たちが暮らして来た大地に大和から乗り込んできた大和民族が、自分たちの生活や文化を破壊しながら開拓を続け、我が物顔で振る舞いつつアイヌを蔑み、排斥していったという苦々しい思いがあります。何が「無人の大地」かと。言葉のあやではすみません。自分たちの存在が、「無」とされたのですから。でも、教科書では「蝦夷征伐(えぞせいばつ)」と記され、あたかも北海道を制圧したことは良いことのようにさえ教えられたのです。

 こういう時は、逆の立場に立って想像してみるのが一番です。もし私が突如平安な日々を奪われ、強引に他の文化や価値観を押し付けられたらどう感じるだろうか? これが私たちの国の中でも起こったのです。私たち自身が考える「当たり前」は、別に人にとってはそうじゃないということがあるのだと、改めて心に刻みました。

 ところで、研修初日、札幌市は観測史上最高気温を記録し、その後これまた史上初の3日連続猛暑日を記録しました。もともと涼しい場所柄、冷房普及率は低く、研修会場はサウナと化しました。期待したのは「涼」だったのですが、それもまた当たり前ではなかったようです。
園長:新井 純


pagetop