延期されたあそぼう会は、予備日である本日21日(月)開催します。

・お弁当なしで昼に終了します。
・親子参加行事ですので、お子さまだけの参加はできません。
・午後からの保育はありません。

お待ちしています。
イベント情報 | 07:45 AM | comments (x) | trackback (x)
小羊グループ(4歳児)は、京都水族館に行きました!
20191019-1


「あ、オオサンショウウオやー!」
「動かへん・・・寝てるのかな?」
20191019-2


「魚、いっぱいいるー!」
20191019-3


「オットセイ、泳いでるよー」
20191019-4


「ペンギン、いっぱいいるね」
20191019-5


楽しみにしていたイルカショー
20191019-6


「ウワァー!すごいイルカシャワー!」
残念ながら、イルカシャワーはかからなかったけど・・・
20191019-7


たくさんのジャンプを見て大興奮。そして大拍手。
20191019-8


美味しいお弁当をいただきました。
「水族館、楽しかったー!」
「また行きたーい!」
20191019-9


たくさんの生き物を見て楽しんだ一日でした。(澤井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 09:26 AM | comments (x) | trackback (x)
7月に予定していたお泊り保育、悪天候のためやむ得ず延期しましたが、8月30日またしても雨・・・。
計画していたリトリートセンターの野外遊びは断念しATCホールの昆虫大冒険に出かけました。

お集まりをしみんなに見送られて出発です。
どこに行くかは秘密。まさにわくわく・どきどきの大羊さんです。
20191012-1


バスの中では名前と好きな虫の自己紹介!!そのあとは、マイクを回してカラオケ大会!!
「早くマイク回して~」と、歌う、歌うパプリカ~♫と、エンドレスでした。
優しいバスガイドさん&運転手さん、お付き合いありがとうございました!!
20191012-2


到着したところは昆虫大冒険。虫大好きの大羊さん。目が輝きます!
不思議なトンネルをわくわく・どきどきくぐると・・・。
20191012-3


虫が大きくなったのか!?みんなが小さくなったのか!?
「わんぱくだんみたいや~ん」と、みんなの好きな絵本の世界に飛び込んだみたいです。
20191012-4


みんなも虫に変身したり
20191012-5


虫の遊びを楽しんだり
20191012-6


大好きなかぶとむしもこんなにいっぱい!!
あっという間に時間が過ぎました。「え~なんで帰るの??」まだまだ、遊んでいたい大羊さんでした。
20191012-7


いっぱい遊んだ汗を流そう!!お風呂タイムです。
イマジンさんのお風呂をおかりしました。広いお風呂に「温泉や~」と大喜びでした。


さっぱりして保育園に戻ったら先生たちが夕食の準備をして待ってくれていました。
雨のため、お庭ではなく室内バイキングとなりましたが、ランタンの灯、そして、たくさんの先生たちが嬉しい大羊さんです。昆虫大冒険のお土産話もをお肉etc.を食べる手も止まりません。
20191012-9


夕食を食べ終わり部屋に戻ると、いつも楽しみにしているわんぱくだんからの手紙を見つけ喜ぶ大羊さん!
でも、手紙を読むと大変なことが!!「みんなの大切なまほうの布をかぶとむしー&かにかにーが持って行ってしまったよ!二階のお部屋で今寝ているから取り返しに行った方がいいよ」と、書いてあり
勇気を振り絞りまほうの布を探しに行きました。
20191012-10


キャンプファイヤーも室内となりました。しかし、みんなの、魔法の枝で灯が付き先生たちが面白いゲームをしてくれたり、かぶとむしー&かにかにーも遊びに来てくれ楽しいキャンプファイヤーでした。
20191012-11


楽しかった1日もあっという間に終わり就寝準備です。
みんなバタンキュー。すぐに、夢の中でした。いっぱい遊んだもんね。
20191012-12


「おはよう~」目覚めもよく2日目スタートです。
朝ごはんもバイキング!!目玉焼きも作りました。
20191012-13


やったー!!お日様だー!!楽しみにしていた虫探し。あみと、むしかごを持って出かけました。
セミ・バッタ・トンボ・かまきり、2日目も大好きな虫に触れ大満足の大羊さんでした。
20191012-14


ホールで、おうちの人がみんなの帰りを待ってくれています。お泊り保育も終わりです。
最後は、みんなの作った梅ジュースで打ち上げです。みんなよく頑張ったね。楽しかったね。
                ~乾杯~
20191012-15


そして、今はあそぼう会に向け、「最後まであきらめない!」
と、いろんなことに、取り組んでいる大羊さんです。(日高)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 09:04 AM | comments (x) | trackback (x)
本日(10月19日)予定されていたあそぼう会ですが、9時以降の雨天予報に加え午前中に雷注意報が発令されているため、やむなく21日(月)に延期することにいたしました。

21日(月)に延期された場合
・お弁当なしで昼に終了します。
・親子参加行事ですので、お子さまだけの参加はできません。
・開催の場合、午後からの保育はありません。
・開催か延期かの判断は当日朝7時〜7時30分にホームページで公表します。
・中止の場合は普通保育をしますが、欠席の場合は8時15分までにお電話でご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

世光保育園 園長
イベント情報 | 07:28 AM | comments (x) | trackback (x)
お配りしたおたよりに一部修正を加えていますので、ご確認ください(下線部)

今週19日(土)あそぼう会が予定されていますが、天気予報が雨&曇りという微妙な状況です。予備日21日(月)も同じような予報なので、下記のように一部内容を変更いたします。

・両日とも、開催の場合はお弁当なしで開催します。
・開催か延期かの判断は当日朝7時〜7時半までにホームページで公表します。

19日(土)開催の場合
・お弁当なしで昼に終了します。
・開催か延期かの判断は当日朝7時〜7時30分にホームページで公表します。
・延期の場合、保育が必要な方は金曜日中にお申し込みください。
・保育は、お弁当持ちで16時までとさせてください。

21日(月)に延期された場合
・お弁当なしで昼に終了します。
・親子参加行事ですので、お子さまだけの参加はできません。
・開催の場合、午後からの保育はありません。
・開催か延期かの判断は当日朝7時〜7時30分にホームページで公表します。
・中止の場合は普通保育をしますが、欠席の場合は8時15分までにお電話でご連絡ください。

2019年10月17日 世光保育園 園長
イベント情報 | 05:03 PM | comments (x) | trackback (x)
2019年10月12日(土)の保育は、台風19号による暴風警報が午前11時までに解除される見込みなしと判断し、休園いたします。皆様、不要不急の外出を控え、安全にお過ごしください。大きな被害が出ないようお祈りしています。園長
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 09:06 AM | comments (x) | trackback (x)
2019年10月12日(土)午前7時30分現在、台風19号の影響により京都府下全域に暴風警報が発令されていますので、保育を行なっておりません。
今後、午前11時までに警報が解除された場合は以降の保育を行いますが、11時になっても警報が解除されない場合は終日休園しますのでご了承ください。

イベント情報 | 08:20 AM | comments (x) | trackback (x)
園長、実は料理男子。大したことはしませんが、居酒屋で食べて気に入ったおつまみとか、バングラデシュで食べたカレーとか、急に「カオマンガイ食べたい!」などのように思いついたものなど、自分で作ります。もちろん、家族と一緒に食べるためです。

はじめの頃は、材料費などを全く気にせず買い物をしたり、片付けないで料理を続けるからキッチンがぐちゃぐちゃになったりで、妻は嬉しいの半分、困ったちゃん半分だったようです。でも、次第に慣れてくるとこちらも要領が良くなってきますし、妻も自分では決して作らないメニューが出てくるので、楽しみにしてくれるようになりました。

そんな中、今回ご紹介するのはパンダカレー。
特に変わったところのない、ごく普通のカレーです。
が、ごはんがパンダ(笑)
panda1


ごはんを俵型のおにぎりにし、海苔で目鼻や模様を作り貼り付けただけ。
panda2


ネットで見つけました。おしりも可愛いでしょ(^^)
panda3


普段から仕事、子育て、家事に奮闘していると、身体だけじゃなく心も疲れてきますね。お疲れさまです。
でも、ちょっと心に余裕ができた時には、子どもと一緒にこんなことをしてみると、楽しい時間が過ごせるかもしれません。
このような、日常の、ほんの些細なことを子どもは楽しかった思い出として心に残していくものです。
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 10:43 AM | comments (x) | trackback (x)
 10月に入ると言うのに、なんでこんなに暑いのでしょう。国連では、温暖化対策に消極的な先進国に対し、スウェーデン人少女が涙ながらに怒りのスピーチをしたことがニュースになりました。この高気温が一過性のものではなく地球温暖化の影響だとしたら、人類は地球上で最も繁栄していながら絶滅の危機に瀕していると言わねばなりません。たとえそうでなくても、自然との共存ということについて、私たちはもう少し謙虚にならなければいけないと思う今日この頃です。

 うちの長男(社会人です)は最近カードゲームがお気に入りのようで、同好の士が集まるカフェなどに行っているという話を聞きました。一人では遊べないカードゲームやボードゲームでも、そこに行けば同じ趣味の誰かが遊び相手を待っているので、一人で出かけて行ってもゲームを楽しめるというわけです。休みが取りにくい忙しい日々、たまの休みにそのような場所を訪れ、同好の士とゲームを楽しみながら友だちもできるのですから、面白い趣味を見つけたものだと感心していました。

 その彼が、月に1度くらい我が家に帰ってくるたびに新しいゲームを持ってくるようになりました。楽しいと思うことを共有したいようです。そこで、家族ゲーム大会が始まります。新しいゲームが多いので、ルールを覚えるところから始まりますが、おおむねルールは単純なものが多く、すぐに覚えられます。でも、面白いと感じるゲームは運よりは戦略的な要素が多いので、大人が夢中になるのもよく理解できます。実際に遊んでみて、面白かったものについては、「今度またあれ持って来て」と、こちらからリクエストするようにさえなりました。

 そんな時間を過ごしながら、自分が子どもだった時のこと、あるいは自分の子どもたちが小さかった時のことを思い出していました。ババ抜きで盛り上がったこと、自分で作ったすごろくで一緒に遊んでもらったこと、ミニカー遊びに付き合っているうちに親の方が夢中になってその世界にはまり込んでいたりしたこと等々。園の砂場で年長児たちと遊んでいて、自分もすっかり年長児の友だちの一人になっていることにハッと気づいて苦笑いしたこともありました。

 かと言って、子どもの遊びに付き合うのは面白いと感じるばかりではありません。忙しい時を含め心に余裕のない時は、面倒だと思ったり、遊んで欲しいという要求をうっとうしいと思うこともあるのです。私にも自分の時間が必要なの!

 誤解を恐れずに言うなら、子どもと遊ぶためにはある程度の努力や我慢も必要なのかもしれません。しかも、「忙しいのに付き合ってあげてるんだよ!」というようなオーラを隠す努力を含むのです。なぜなら、子どもたちはそういう大人の態度を敏感に感じ取って、せっかく一緒に遊んいるのに満たされないからなのです。

 だから、子どものために時間を使うとき、それは本当に子どものための時間にすることをお勧めします。そうすれば、子どもは安心してその時間を過ごし、そして一緒に楽しんでいる親の笑顔を確認して満足できるからです。そして、大人の時間もちゃんと別に取ってください。大人のストレスは、子どもにうつりますからね。

園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 10:22 AM | comments (x) | trackback (x)
はとグループ(3歳児)、小羊グループ(4歳児)、大羊グループ(5歳児)も、夏はプール遊びを楽しみました。
20191003-1


初級レベルのカメさん(浅い水深)からスタートし、普通レベルのワニさん、そして潜ったりできる水深の深いイルカレベルまで、自分でチャレンジするレベルを選んで楽しく入ることができました。
20191003-2


水しぶきが苦手だった子も、少しずつレベルアップし、自分なりの楽しみ方を見つけていましたよ。
20191003-3


また、ボディペインティングも楽しみました。
bp1


色々なものに変身です。
bp2


泥んこ、スライム、泡遊びetc、色々な感触遊びを楽しんだ夏でした。
bp4


秋も楽しいことをいっぱい経験したいと思います。(柿本)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 06:13 PM | comments (x) | trackback (x)

pagetop