新年おめでとうございます。新しい年も皆様の歩みの上に神様の恵みと祝福をお祈りします。

 愛媛県でこども食堂の活動をしている牧師仲間がいます。教会の中で、地域のために何かできることはないかと長年話し合いを続け、こども食堂を行うことになりました。初めて開催する日はドキドキしたそうですが、意外や意外、準備した50食が完売しました。その後は、毎月1回開店し、毎回大賑わいしています。

 ところが、こども食堂をやってみて新たにわかったことがありました。それは、経済的に厳しい状況に置かれたり、居場所を求めている親子が思いのほか多いということでした。そしてその多くがシングルさんと呼ばれる母子家庭、父子家庭でした。そこで、こども食堂が評判になったこともあり、たくさんの食料品の寄付が集まるようになったので、期限切れ間近の食品等を配るフードパントリーの活動も始めました。こちらは週に3日くらい配るそうですが、毎回盛況だそうです。

 日本の子どもの貧困率は1/6とも言われます。「え?そんなに?」と思う数字ですが、こども食堂のお話を伺っていると、あながち間違ってはいないようです。一般的な生活レベルよりも著しく低い経済状況の中で、何とか踏ん張っているという家庭がそんなにあるなら、私たちの周り、あるいはすぐ隣にもそうした家庭があると考えねばなりません。しかも、その中には明日食べる物がないというくらい極度の貧困に苦しんでいる家庭さえあるというのです。

 ある日の夕方、こども食堂をしている教会に、こども食堂に行きたいと問い合わせがありました。食堂は月に1回だから今日は営業していないこと、でも食べるものを分けてあげることはできるから、取りに来ると良いですよ、と教えてあげました。すると電話の相手は「じゃあ持って来てください。そっちに行く電車賃がないんです。」とのこと。そこで、車で隣町のそのお宅に食料を届けに行きました。

 到着すると、周りと違いその家だけは真っ暗。玄関を開けると、中からお母さんと二人のお子さんが出て来ました。電気は止められていました。部屋の中を覗くと、ストーブも無ければお布団もありません。段ボールにくるまって暖を取っているというではありませんか。

 牧師は慌てて教会に戻り、ストーブとお布団、そして何着かの防寒着などを持って再度その家を訪れたのでした。

 「助けて」そのひと言を発するのは、案外難しいのかもしれません。仕事を含め日常生活の中で、ちょっと忙しいから助けて、とか、一人では無理だから助けて、という声をあげることも、人によって難しく感じることがあるくらいです。まして、生活に困窮しているから助けて、という声を今の日本では上げづらいのかもしれません。

でも、事情は何であれ、状況がどうあれ、必要な時には「助けて」と声を上げられ、その声を聞いた人の中から、ちゃんと助け手を差し伸べる人が現れる、そんな社会であって欲しいと思いますし、私自身がその一員でありたいとの思いを新たにしました。 
 園長:新井 純


pagetop