2019,05,31, Friday
新入園児とご家族の皆さん、入園おめでとうございます。在園児とご家族の皆さん、進級おめでとうございます。ここから始まる1年が、子どもたちにとって、またご家族の皆様にとって豊かな実りあるものとなりますようお祈りします。
大きくなったら何になりたいか?大人が子どもたちによくする質問です。まだまだファンタジーの世界で生きている3〜4歳児なら「アンパンマン!」「プリキュア!」などという答えが返ってくるのも珍しくありませんし、可愛いねぇ〜などと笑っていられます。それが年長になっても同じようなことを言っていると「おいおい、そろそろ現実的なことを考えてはどうだい?」という気になるでしょう。でも、そんなのは放っておけば良いのです。いつまでもそんなことを言い続けるわけではありませんから。
どこの調査かわかりませんが、中学生のなりたい職業アンケートで、ユーチューバーなどの動画投稿者が上位に食い込んでいるのだとか。初めて聞いた時は驚きましたが、よくよく考えれば現代の価値観がよく表れているようにも思えました。すなわち、良い面を捉えれば、自由だし、独創性が生かせるし、創造的で人を楽しませることもできます。
一方、親が子どもになって欲しくない職業のぶっちぎり1位がユーチューバーだとも。「楽して儲けられると思うな」「いつまでも続かない」「安定していない」「再生回数ばかり気になり始め、物事の良し悪しの分別がつかなくなりかねない」「他者のためのなる仕事をして欲しい」などなどがその理由。なるほど。確かにそうだなと思う一方、でもそれは、例えば視聴率を上げたいために過度な演出やヤラセをする番組制作会社などにも向けられる意見でもありますし、そもそも様々なビジネスが生まれては消え、あるいは栄えては衰退するということを繰り返していることを思えば、動画投稿を職業としたいという思いを無下に否定するのもおかしな話ではあります。もっとも、だからといって、「ユーチューバーになりたい?いいじゃないか!」などと諸手を挙げて賛成しようという気にもなりませんが(苦笑)。
このモヤモヤは何なのだろう?と思い巡らせていたのですが、見通しの立たない不確かなものへの不安なのかな、と思いあたりました。大人だろうが子どもだろうが、次にどうなるかがわからなければ不安になるものです。仮に、端から見て見通しが甘すぎると思っても、本人に「きっとこうなる」「こうしてみせる!」みたいな希望が溢れていれば、不安よりは期待が方が大きくなるでしょう。ユーチューバーになりたいとか、芸人になりたいという若者が増えているのは、そうした希望の方が不安を上回っているのだろうと想像します。でも、大人はより堅実な道を勧めるものです。成功はして欲しいけど、失敗のリスクは極力下げたいと思うからです。
子どもたちにとって何が良いのか、どうしてあげるのが良いのかは、必ずしもハッキリとした答えがあるわけではありません。その中で、今できること、すべきことは、様々な可能性を秘めている子どもたちに、様々な力を蓄えるチャンスを提供することなのでしょう。それをしてあげられる園でありたいと思います。
園長:新井 純
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 03:20 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,05,30, Thursday
どんどん園生活にも慣れてきたすみれっこたち。
5月には1名の新しいお友だちも加わり、7名で遊びの幅をすこーしずつ広げながら楽しんでいます。
今回はそんなすみれっこたちの一日をご紹介します♪
「おあつまり」の巻
みんなが登園したらおあつまりをします。
歌を歌ったり、名前を呼んだり・・・・
顔写真を近づけると、手をばんざいさせたり、ニコニコ笑う姿もでてきました♪
おあつまり後には、月齢の高いお友だちはおやつも食べます!!
「あそび」の巻
5月はいいお天気だったのでお外にたくさん出て遊びました。
お庭で砂を触ってみたり、スコップやカップをふりふり、ハイハイで探索したり、滑り台にも興味津々・・・・
どんどん活発になってきましたよ♪
みんなで乳母車に乗ってお出掛け♪
気持ちよくってウトウトする姿もとっても可愛いすみれっこです。
桃山御陵の参道までお散歩に出かけました。
探索したり石を掴んでパラパラ~
お外って楽しいな~♪
「お給食」の巻
いっぱい遊んだ後はちょっぴり午前寝してからお給食♪
ミルクを飲んだり、給食を食べてお腹いっぱい!!
「お昼寝」の巻
お腹がふくれたら次はお昼寝。
少しずつ安心して眠ってくれるようになりました。
可愛い寝顔を見るととっても癒されます♪
こうして日々過ごしているすみれっこたち。
6月には小麦粉ねんどにどろんこあそび、ちぎり紙・・・etc
新しい遊びにもたくさん挑戦して、子どもたちの「楽しい」が広がっていくといいなと思っています。
スタッフブログ::すみれチーム | 04:34 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,05,30, Thursday
6月の献立表です。
6月献立表
給食便り | 01:07 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,05,13, Monday
この度、園長ブログ『カピバラのひげ』を開設する運びとなりました。
投稿まで今しばらくお待ちください。
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 04:33 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,04,26, Friday
5月の献立表です
5月献立表
給食便り | 04:57 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,04,26, Friday
「もうちょっとで初めての大文字山登りや無〜」と心待ちにしていたある日、わんぱくだんの、ひろし・けん・くみ、から手紙が届きました。
「みつけてねっ!やって!」「大文字の時、探してみよう!」と、心は踊る一方です。
当日は良いお天気で、桜吹雪が美しい中での山登りとなりました。
スズメやリンゴのマークなど、「見つけてね!」をみんなで一つずつ発見しながら歩きました。
山登り中、なんと野生のシカに遭遇した子もいました。
長い階段を自分たちの足で一段ずつしっかり登って行き、大の火どこでお弁当を食べました。
帰り道はさすがに「疲れた〜「足痛い〜」の声も上がりましたが、疎水でカニを見つけて少し元気をもらったりしながら、大羊さんの初めての大文字山登りを無事終えました。(川辺)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:17 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,04,23, Tuesday
世光保育園にもぽかぽかと気持ちのいい春がやってきました。
今年度、世光保育園で一番小さなクラスであるすみれチームは、6名の子どもたちを迎えてのすみれっこ生活が始まりました。
お家の方と初めて「ばいばい」「いってらっしゃい」をした時は、寂しさと不安に押しつぶされて、「うわーん」と泣いていたすみれっこたちですが、ひとりひとりが思いを受け止めてもらううちに、笑顔を見せてくれる時間が増えてきました。
今では、「あぅあぅ!」「あばばばば」「たぁたぁたぁ」「ぶぶぶぶぶ」…と、おしゃべりに花が咲いていますよ。
それぞれが、気になるおもちゃを見つけ、保育者とふれあい遊ぶ中で、安心してありのままですごせる場所となり、これからの保育園生活を満喫していってほしいと願います。
そして、すみれっこたちの一年間、神さまのお守りの中で充実した時を歩めますように。
いっぱいあそぼうね!!
スタッフブログ::すみれチーム | 06:40 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,04,03, Wednesday
4月の献立表です。
4月献立表
給食便り | 11:41 AM | comments (x) | trackback (x)
2019,03,30, Saturday
進級を迎え、遅ればせながら2018年度最後のぶどうチームの様子をご報告します。
〈お店屋さんごっこ編〉
色々な商品を手作りして、二日間に渡り「お店屋さん」と「お客さん」になって楽しみました。

「いらっしゃいませー」
「これいいですよー」
積極的に販売する店員さん

自分で商品を身につけ、実演販売も!

「どれにしようかなぁ・・・」じっくりとお気に入りの商品を選んでいました。

お金を受け取り、商品を手渡し、上手にやり取りできました。
お店屋さんはどんどん気前良くなり、お客さんは爆買い状態!買い物袋いっぱいに、みんなニコニコでした。
〈もうすぐゆりさん編〉
進級に向けて、ゆりチームの部屋で過ごし始めました。
今までより、少しバージョンアップしたままごとコーナーで、小さなお母さんに変身!
力を合わせてお風呂を作って、温泉気分を満喫。
レールをつなげて汽車を走らせます。ぶつかりそうになったら、「お先にどうぞ」と譲り合い。
使い慣れたレゴブロックも新たな部品が加わり、創作意欲がメキメキ増します。
ぶどうチームでの1年間、いっぱい遊んで大きく成長した子どもたちです。ゆりチームでも元気いっぱい楽しく過ごしてくれるよう願っています。(桑鶴)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 02:25 PM | comments (x) | trackback (x)
2019,03,22, Friday
1月、2月もごっこ遊びをたくさんしました。
お店屋さんごっこ、レストランごっこ、美容院ごっこ、病院ごっこなど、いろんな役になりきったゆりチームの子どもたちです。
お店屋さんごっこ

店員役の子どもたちは大きな声を出して「いらっしゃいませー!」
お客さんは「これ、ください」と好きな商品(手作り)を選んでお金を渡して買っていました。
食べ物やアクセサリー、何でも屋さんと3つのお店があり、「どれにしようかな」と悩みながらお買い物を楽しんでいました。
レストランごっこ

レストランのメニューを見て、思わず「美味しそう!」と言うお客さん。
ウェイトレスさんに「これください」と注文し、コックさんはキッチンで大忙し。トレーに乗せてお客さんに料理を運ぶウェイトレスさんも、こぼさず慎重に運び「ど〜ぞ」としていました。お客さんは、友だちと「美味しいなぁ」と楽しくおしゃべりしながら食べていました。
美容院ごっこ

男女問わず、お化粧、ヘアセットをしてもらい、可愛くなるお客さん。
ヘアピンをたくさんつけてもらい、鏡を見てニコニコでした。
シャンプー&ドライヤーもしてあげていました。
病院ごっこ

「足、痛い」「しんどい」など、赤ちゃんも連れて病院に行く子どもたち。
看護師さんは聴診器をお腹や胸に当てる真似をしたり、お熱を測ったりした後、お薬も渡していました。
骨折にはギブスもつけてあげていました。
どのごっこ遊びでも、役になりきって、それぞれリアルなやり取りを楽しんでいました。(前川)
スタッフブログ::ゆりチーム | 12:28 PM | comments (x) | trackback (x)