冬の寒さも何のその!毎日、元気いっぱいのゆりさんです。そんなゆりチームの1月の様子をお伝えします。

<ゆうびんやさんごっこ>

 ”大羊郵便局”を皮切りに、今年も世光保育園名物の、各チームの郵便局が日替わりで開設されました!
先ずは、郵便局にハガキを買いに行くところからスタートです。お金を持って、郵便局の窓口へ「はがき、ください」と買いに行きます。「どうぞ」と渡されたら「ありがとう!」ゆりさんになって、こんなやりとりも自然に出来るようになりました。そして、大切な誰かに心をこめて書(描)いたハガキをポストに投函します。





大羊、のあ、むぎと経て、最終日はいよいよ「ゆり郵便局」が開設されました!





みんなが書いた大事なハガキを集めます。そして預かったはがきはゆり郵便局内で消印を押し、それぞれのチームのポストへ配達します。





初めて郵便局側になって参加した「ゆうびんやさんごっこ」。みんなかっこいい郵便屋さんだったね。

<お祭りごっこ~大羊さんご招待の巻~>
 
今年1年、「お祭り遊び」をテーマに活動したゆりチーム。締めくくりは”お世話になった大羊さんのご招待”です。
先ずは美容院できれいになって、ほっこりしてもらいます。





それから順番にお楽しみ!

~金魚すくい~



~ボウリング~



~かき氷&りんご飴~






大羊のお兄さん、お姉さんと一緒に過ごさせてもらい、みんな大・大・大満足の”お祭りごっこ”となりました。
それは、やはり、大羊さんが、ゆりのペースに合わせてくれたり、身を任せてくれたからこそ!大羊さんの優しさにも感謝です。
2023ゆりチーム、お祭りごっこ、大成功!の巻でした。(T)


スタッフブログ::ゆりチーム | 03:07 PM | comments (x) | trackback (x)
お正月あそび
みんなでお正月遊びを満喫しましたよ。


みんなで一緒に一生懸命つくりました。



こま回し大会をしたり、凧あげを楽しみました。


郵便屋さんごっこ
大羊さん・むぎチーム・のあチームの順番で郵便屋さんをしましたよ。
1月22日(月) 大羊グループ


大羊さんみんなで協力して最後の郵便屋さんごっこを楽しみました。

1月23日(火) むぎチーム


1月24日(水) のあチーム


はとさんは郵便窓口・小羊さんは回収と配達・スタンプ押しを担当しました。
また、たくさんのハガキを書いてやり取りを楽しみましたよ。
今年も、郵便屋さんごっこは大盛り上がりでした。  (H)


スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:12 PM | comments (x) | trackback (x)
1月になり、寒さが一段と厳しくなっていく今日この頃。
お外が寒くてお部屋にこもりがち……と思いきや、お外でもお部屋でも寒さなんかへっちゃら!と、遊ぶぶどうちゃんたち。

まずは、お部屋でお絵描きタイムにくきゅう  こまと凧に自分達で絵を描きました。
 

キャップをつけてもらうと、、、


コマの完成!
早速、あちらこちらで回して楽しむ姿が。

  

「せんせーみてー!」「できたー!」「ぐるぐるしてる!」と嬉しそうな声も聞こえてきます。

 


いいお天気の日には、お庭やホールで凧揚げも楽しみました。

「いちについて……」


「よーい、ドン!」の掛け声で走り出し、
 

走れば走るほどビューンと飛んでいく凧に大盛り上がり。

   

「もっかいしよ!」「はやいで!」とお友達や保育者とお話ししながら満喫したぶどうちゃんたちでした。

まだまだ寒い季節ですが、楽しんで過ごしていきたいと思います。 (H)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 02:47 PM | comments (x) | trackback (x)
2024年2月献立表です。
2024年 2月献立表

寒さもまだまだ厳しく、空気も乾燥していて、体調を崩しやすい時期ですが、体調管理に気をつけて,無理せず過ごしましょう女性
給食便り | 11:32 AM | comments (x) | trackback (x)
ぶどうちゃんの12月のクリスマスの様子をのぞいてみようと思います。

12月に入ってから毎週アドベント礼拝をまもりました。
「ア~ドベ〜ントクランツに~、あ~かり~がつ・く・と~♪」
さんびかをみんなで歌い、クランツに明かりが灯るのをじーっと見つめるぶどうちゃん。

毎週一本ずつろうそくが増えて、わくわくしている様子でしたよ。

今年の四回目のアドベント礼拝はホールですみれさんも一緒に。そしてクリスマス会も行いました。

今日はろうそく四本火が灯ったね。イエス様のお誕生の日が近づいてきたよ。


毎週お話を聞いているうちに、名前も覚えてきました。
保「この女の人誰だったかな?」
子「マリアさ~ん!!」
保「この男の人誰だったかな?」
子「ヨセフさ~ん!!」
保「この赤ちゃん誰だったかな?」
子「イエス様~!!」
さあ、今日はまた新しい人が出てきたよ。博士の登場です。
みんなワクワクしながらお話を聞いていました。

このようにしてぶどうちゃんはペープサートでイエス様のお誕生のお話を聞きました。

そして今年は最後のアドベント礼拝の後、乳児チームもクリスマス会をしました。
お部屋で楽しんだ合奏(鈴・マラカス)や踊りを披露したり、保育者による出し物も楽しみましたよ。

サンタ、サンタ、サンタッタ~♪

クリスマスの歌がきこえてくる~よ♪(ちょっと緊張気味)

楽しくなってきた~!!

手作りの帽子とマラカス素敵でしょ☆

ジングルベ~ル、ジングルベ~ル♪

はらぺこあおむしの超大型絵本。大きな蝶々きれいだったね。

最後は先生がハンドベルを聞かせてくれたよ。きれいな音色だったね。

イエス様のお誕生のお話を聞いたり、お部屋でもクリスマスソングに合わせて踊ったり、クリスマスの製作をしたり、クリスマスを目いっぱい楽しんだぶどうちゃんたちでした。

(I)
スタッフブログ | 04:20 PM | comments (x) | trackback (x)
お天気の良い日に、「枝やどんぐりを拾って何か作ろう!」とお散歩に出発!

 

桃山城や参道には、沢山の自然の宝物が落ちていました!
子ども達は目を輝かせながら、どんぐりや大きな枝、木の実、葉っぱなどを拾っていましたよ。

拾ってきた大きな枝は、保育園で先生がギコギコ・・・
「怪我せんようにな!」と見守る子ども達(笑)

枝に毛糸を巻いて、どんぐりや木の実を飾りました。



それぞれのページェントの役のオーナメントや、クリスマスらしい製作も楽しみました。


 

クリスマスらしい賑やかなお部屋になりました!






保育園のクリスマス会までの、アドベントカレンダーも作りましたよ。



「今日は、僕が描いた日や!」「キラキラがいっぱいになってきたな~」と、毎日カレンダーをめくる時間を楽しみにしていた子ども達です♪



みんなの作った飾りでお部屋も賑やかになり、ワクワク楽しいクリスマスとなりました。

(中)


スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:12 PM | comments (x) | trackback (x)
アドベント礼拝を重ねたり、クリスマス飾りを作りながらクリスマスを待ち望みました。

【アドベント礼拝】

クランツやペープサートでのクリスマスのお話を色んな反応を見せながら見聞きしてくれました。

【ツリーの帽子作り】

みんなで花紙をビリビリ~と破ったり丸めたり、、、いっぱいあそんだ後に、ボンドの上にペタペタ貼ったよ♪

【リース作り】

ボンドの上にドングリやビーズ等をおいていきました。小さいお友だちは絵具をペタペタしたよ☆ 

【長靴作り】

絵具を付けたドングリをコロコロ~。大きいお友だちはシールも貼りました。


素敵な飾りができました☆


【クリスマス会】

ぶどうさんと一緒にアドベント礼拝を守ったり、クリスマスソングに合わせて鈴をリンリン鳴らしてクリスマスのお祝いをしました。

【おまけのお餅つきごっこ】

よいお年を!!(k)
スタッフブログ::すみれチーム | 01:26 PM | comments (x) | trackback (x)
一気に寒くなりましたね!!
暖かかった今年の秋。
遅ればせながら、いっぱいあそんだ秋の様子を少しですがお届けします。

【運動遊び】


お部屋やホールで色んなあそびをしながら、いっぱい身体を動かしました。

【造形あそび】

えのぐでお絵描きしたり、クレパスでも楽しめるようになってきました♪

【お庭】

お庭でおままごとをしたり、のびのび動いて楽しみました。

【おさんぽ】

参道やJR桃山駅前に行ってみたり、ご近所巡りをしたり、いろんなものを発見しながら楽しみました。


【収穫感謝際】


少しずつ『ありがとう』の気持ちが芽生えてくれたら嬉しいなという思いを胸に、収穫感謝礼拝を守りました。
いろんな野菜に触れたり、豆苗やしいたけをお部屋で育てて収穫して、みんなでおいしくいただきました。

秋もいっぱい身体を動かいながら楽しんだすみれさんたち。冬本番も寒さに負けずに色んなあそびに挑戦したいと思います。(k)
スタッフブログ::すみれチーム | 01:24 PM | comments (x) | trackback (x)
2024年1月の献立表です。
2024年1月献立表
給食便り | 05:32 PM | comments (x) | trackback (x)
先日、世光福祉会の障がい者施設ベテスダの家の利用者のお父さんが天に召されました。教会でお葬式をすることになったので、その方がどのような人生を歩んで来られたのか、ご遺族からお話をお聞きしました(※教会で葬儀をする場合、牧師は式の説教で故人の人生を振り返りながら聖書のお話やキリスト教の死生観を語るため、ご遺族に取材をします)。

子どもが成長するにつれ発達の遅れが目立つようになり、やがて重度の障がい児であることがわかりました。親戚がお母さんを責めました、「こんな子を産んだのはあなたのせいだ」そして、お父さんに言います。「早く離婚して新しい家庭を作った方が良い」お母さんは、これが世間一般の考え方だと思い込み、なるべく子どもを家に閉じ込めておこうと思いました。その方が自分も傷つかないし、子どもを守ることにもなるのだと考えたからです。

しかし、お父さんは違いました。お父さんはこの事実をあっさり受け入れ、その上で我が子に最善を尽くそうと考えたのです。仕事から帰ってくると、毎日のように自転車に子どもを乗せて、あちこちお出かけをしました。夕方のひと時ですから、30分〜1時間程度のことだったと思うのですが、その様子をご近所の方は、とても微笑ましく見ていたのでした。

 そして、お父さんは言われのなき偏見で妻を責める親戚との関係を断ち切ったのです。
 
ご遺族からお父さんの人生をお聞きし、本当の愛を知っていた方なのだと心から思いました。家族を大事にするのは当たり前のように思われるかもしれませんが、人間はそこまで強いものとは限りません。正しい認識と冷静な判断、何よりも自分だけでなく隣人のことにも思いを馳せることのできる想像力がなければ、「当たり前のこと」を行うことはできません。まして、今回のケースで言えば、現在以上に障がい児への差別や偏見が激しかった時代のことです。障がい児を抱えて生きていくことは、辛い思いや悔しい思いの繰り返しだったことは想像に難くありません。それでも、共に生きることを喜びとして表現することで、そうした差別や偏見を覆し、かけがえのない一つの命を大切にすることの尊さを多くの人に分かち合っていくことができたのではないかと想像しました。

 隣県の某市長が「子どもの不登校は親の責任だ」などという発言をしたとのニュースで聞き、憤りを禁じ得ませんでした。じゃあ、いじめの問題はどうなの?不適切な指導をする不適格な教師の問題はどうするの? ツッコミどころが多すぎます。フリースクールが国の根幹を揺るがす問題だなんてことも言ったそうですが、ちゃんちゃらおかしい。この市長、発言に対する抗議が想像を超えたからでしょう、謝罪をしましたが、「誤解を与えるような発言をした」などと言い、全く反省なく誤魔化しました。思い込みの偏見で発言し、無知であることを自覚もできず、誤った認識による発言を撤回できないような人が政治家に選ばれることこそ、国の根幹を揺るがす大問題です。

私たちは、自分のことだけでなく、家族を含め周りを取り囲むたくさんのかけがえのない命に、もっと心を配るべきなのだと、改めて思います。特に、大人に頼るしかない子どもの命に、心を込めて向き合いたいと思いました。
園長:新井純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 05:34 PM | comments (x) | trackback (x)

pagetop